外国人採用において日本語能力をチェックする方法とは|目安レベルも解説
外国人の採用にあたり、日本語能力をどう見極めればよいかと悩む採用担当者は多いでしょう。優秀な外国人材であっても、職場で必要とされる日本語での最低限のコミュニケーションスキルがなければ、私語をスムーズに進めるのが難しくなる場面に遭遇することになります。
日本語検定の級や面接での受け答えなど、日本語能力を判断する基準はさまざまです。採用後のトラブルを回避するためには、正しく見極めるためのルールを定めておくことが大切です。
本記事では、外国人採用において日本語能力をチェックする方法や目安となるレベルについて解説します。外国人材の活用を検討している経営者・人事担当者の方はぜひ参考にしてみてください。
●日本語能力に起因する外国人採用の問題点
外国人材の日本語能力が勤務先で必要とされている水準に達していない場合、以下のような問題が生じる可能性があります。
・社内でのミスコミュニケーション
・取引先との関係構築の難しさ
・企業の方針や理念の伝達不足
順番に見ていきましょう。
◎社内でのミスコミュニケーション
日本企業で外国人材が活躍するためには、周囲との連携が欠かせません。企業側での受け入れ体制の整備はもちろん重要ですが、基本的な日本語能力がなければ日本人の同僚との間にミスコミュニケーションが頻発することになるでしょう。
日本語能力が高かったとしても、日本人と外国人との間には文化や慣習の違いがあり、認識をすり合わせることが大切です。そこに言語の壁が追加されれば、すれ違いがより大きくなり、外国人材の能力を発揮させることは難しくなります。
言語や文化の違いを意識すると、外国人材の活用自体が難しく感じるかもしれません。しかし、特にエンジニアなどの高度な技術を有する人材が不足している領域では、外国人材の活用は有効な解決策です。職場で必要とされている日本語能力をチェックしたうえで採用を検討しましょう。
関連記事:
◎取引先との関係構築の難しさ
社内であれば日頃のコミュニケーションを通して徐々に関係を深めることが可能ですが、取引先との関係構築はそうもいきません。
契約条件などの重要事項で認識のずれが生じれば、業務に支障が発生する可能性もあります。また事前のすり合わせが十分でなく、業務の完了後に「依頼した内容と異なる」ということが明るみにでるかもしれません。
取引先との商談や打ち合わせを任せる予定なのであれば、そのために必要な日本語能力を有しているかを書類選考や面接を通じて見極める必要があります。
◎企業の方針や理念の伝達不足
日本語能力が不足している場合、社内で発信される企業としての方針や理念などをうまく理解できない可能性もあります。
ビジネス上の判断に迷った際、方針や理念の理解が不十分であれば、経営層の考えと異なるアクションを取ってしまうかもしれません。自社で外国人材に活躍してもらうためには、一定の日本語能力を有する人材を採用したうえで、丁寧に伝達していく必要があるのです。
●外国人採用では「日本語能力試験(JLPT)」が目安になる
外国人材の日本語能力を測る手段として、客観的な判断基準となりうるのが「日本語能力試験(JLPT)」です。ここでは、日本語能力試験(JLPT)の概要と具体的な目安を解説します。
◎JLPTとは
日本語能力試験(JLPT:Japanese-Language Proficiency Test)は、「言語知識(文字・語彙・文法)・読解・聴解」の3つの要素で構成される日本語能力試験です。
国際交流基金と日本国際教育支援協会が共催している試験であり、コロナ禍前の2019年には約120万人が受験した世界最大規模の日本語試験となっています。
JLPTはN1からN5の5つのレベルに分かれており、N5がもっとも易しく、N1がもっとも難しい試験です。読解や聴解が重視されているため、日本語でのコミュニケーション力を総合的に測れるわけではありませんが、客観的な目安として十分活用できるでしょう。
◎N2以上が目安となる
外国人材を採用する際には、「日本語能力試験(JLPT)でN2以上」が1つの目安となります。
N3レベルでは、ある程度の日常会話は可能なものの、ビジネス会話には難しいと言えます。
JLPTの公式サイトでも、N3レベルは「日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる」とされています。あくまで「ある程度」であるため、高度な理解力を求めるのは難しいと考えられます。
N2レベルであれば、日頃のコミュニケーションに加え、ビジネス上でのやりとりもある程度はこなせるはずです。ただし、前述の通りJLPTでは発話能力が測れないため、面接などを通じて実際のコミュニケーション力を確認しておく必要があります。
N1レベルでは、新聞の論説やニュース、講義など高度かつ幅広い分野の内容を理解できるようになります。さらに、エンジニアなどの領域で高度専門職の認定を目指す場合、JLPTのN1を取得していればポイントが加算されるため、有利に働くでしょう。
関連記事:
◎外国人の日本語能力は面接での見極めも重要
JLPTは日本語能力を客観的に評価できる有効な指標ですが、資格試験だけに頼って判断するのは危険です。
JLPTの試験問題は「言語知識・読解・聴解」で構成されており、「読む」と「聞く」の能力が重視されているからです。実際のコミュニケーションでは「書く」と「話す」の能力がきわめて重要であるにもかかわらず、JLPTではカバーしきれません。
「試験の点数が低くても日本語でのコミュニケーションには問題がない」という外国人材は多く、JLPTだけで日本語能力を判断していると優秀な人材を逃してしまう可能性があります。そのため、JLPTはあくまで1つの客観的な指標と位置づけ、面接でのコミュニケーション力と合わせて総合的に判断することが大切です。N2を取得していなくてもN3、N4取得の方でも活躍している人材は多くいます。
また、就くポジションや任せる役割によっても必要な日本語能力には大きな差があるでしょう。外国人材に理解のある人物をサポート役として配置したり、日本語能力に関係なく能力を発揮できる業務を任せたりと、外国人材を最大限有効活用できるよう仕組みや体制を整えていくことが重要だといえます。
●まとめ
本記事では、外国人採用における日本語能力のチェック方法や具体的な目安をご紹介しました。
英語を社内公用語とする企業も一部登場していますが、まだ多くの日本企業にとっては日本語でのコミュニケーションがなければ業務は成り立たないのが実態でしょう。人手不足などの問題解決に向けて外国人材を活用するなら、日本語能力のチェックは重要な選考基準の1つとなります。
JLPTなどの資格試験に加え、面接での受け答えを通じて「社内で円滑なコミュニケーションが可能か」「取引先との関係構築ができるレベルか」といった点を見極め、明確な基準を持って選考することが大切です。
しかし、外国人材の活用経験がまだあまりない企業にとっては、実際に採用してみないとわからない部分も多いでしょう。外国人の採用や日本語能力の見極めに不安を感じている場合は、外国人派遣を得意とする人材サービスを利用するのも1つの手です。
サンウェルでは高度なスキルを持つ外国籍エンジニアの紹介・派遣とともに、ビザ取得や住居手配など採用、来日に伴う全面的なサポートを提供していますので、お客様企業はエンジニアの採用のみに集中していただけます。外国籍エンジニアをお探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。