サンウェルナレッジ

エンジニア活用・採用・育成のコツ

サンウェルコラム

外国人の採用試験で確認すべき項目とは|日本語能力と業務適性が重要

外国人の採用試験で確認すべき項目とは|日本語能力と業務適性が重要

外国人材を採用するにあたり、採用試験で何を重視すべきか悩む方は多いのではないでしょうか。外国人採用で重要なポイントとしては、「日本語能力」と「業務適性」の2つがまずあげられます。

本記事では、外国人材の採用試験における日本語能力と業務適性の確認方法を詳しく解説します。外国人採用を本格的に検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

外国人の採用試験で確認すべき項目

外国人の採用試験で確認すべき項目としては、以下の2つが重要です。

・日本語能力
・業務適性

それぞれ詳しく見ていきましょう。

日本語能力

日本企業で働くうえでは、担当業務に応じた一定の日本語能力が必要になるでしょう。英語を社内の共通言語として採用している企業も一部ありますが、多くの企業にとってはある程度の日本語能力が必要とされているのが現状だといえます。

採用する外国人材が一定の日本語能力を備えていない場合、以下のような状況が想定されます。

・業務に関するミスコミュニケーション
・取引先との認識の不一致
・企業理念や方針の理解不足

外国人材に通訳なしで業務にあたってもらう場合には、同僚や取引先とのコミュニケーション、社内文書の理解に差し支えないレベルの日本語能力を有しているか、採用時において正確に見極めておく必要があります。

関連記事:
外国人採用において日本語能力をチェックする方法とは|目安レベルも解説 

業務適性

日本人の採用と同様、業務適性を見極めることも重要です。

性格や能力を診断し、想定する業務で活躍できる人材かどうかを見極めることは採用過程に不可欠でしょう。面接のなかでスキルや今後のキャリアプランを詳しく聞き、自社で長く活躍するための素養があるかどうか確認します。

また、外国人採用においては「異文化への適応能力」も重要な判断基準となります。日本の文化やビジネスルールへの理解・適応力を事前に評価することで、うまく組織に馴染める人材かどうかを見極められるでしょう。

外国人の採用試験で「日本語能力」を確認する方法

日本語能力を確認する方法として、まず挙げられるのが日本語能力試験(JLPT:Japanese-Language Proficiency Test)のレベルです。

ただし、日本語能力試験では「話す能力」が測定できないため、試験の結果だけを鵜呑みにするのは危険です。試験の結果はよくても実際のコミュニケーションがうまくいかない場合もあれば、逆に試験の結果がさほど良くなくてもコミュニケーションは円滑にとれるという外国人材もいます。

そのため、日本語能力試験の結果に加え、面接での受け答えも重要な評価項目となります。それぞれどのような観点で見極めるべきか、ポイントを見ていきましょう。

日本語能力試験のレベル

日本語能力を判断する指標としては、前述の通り日本語能力試験(JLPT)のレベルが参考になります。JLPTは、コロナ禍前の2019年には約120万人が受験しており、世界最大規模の日本語試験だといえます。

試験は難易度によってN1からN5までの5段階に分かれており、数字が小さいほど難易度が高いのが特徴です。試験は、言語知識(文字・語彙・文法)・読解・聴解という3つの要素で構成されています。

N2以上であれば、一般的なビジネスのやりとりが可能と考えられます。職場での意思疎通が十分にできるレベルを求めるのであれば、N2以上が指標になるといえるでしょう。

N3以下の場合、ある程度の日常会話は可能であっても、ビジネス上での議論などは難しいケースが多いです。

ただし、客観的な指標として日本語能力を見極められるJLPTですが、前述の通り日本語でのコミュニケーション力を測るうえではあくまで目安にすぎません。試験では話すための能力が問われないため、実際のコミュニケーション力とは乖離が生じるケースが少なくないのです。

特にインド人はエンジニアとして日本で活躍するケースが増えていますが、会話は得意でも読み書きが不得手であり、結果としてJLPTのレベルと実際のコミュニケーション力が一致しない傾向にあります。JLPTのレベルだけを見て採用可否を判断していると、貴重な人材を逃す可能性があるといえるでしょう。

次に紹介する通り、面接での受け答えも踏まえて総合的に判断することが大切です。

面接での受け答え

面接での受け答えは、実際のコミュニケーションにおける日本語能力を確認する重要な評価項目です。ただし、日本語能力を評価するために特別な質問を用意するのではなく、志望理由や人柄を確認するなかで日本語での対応能力を見極めれば十分だといえます。

外国人材を採用する際には、面接のなかで以下のようなポイントを質問しましょう。

・日本で働く理由
・志望動機
・日本のルールやマナーに対する理解
・今後のキャリアプラン
・日本語能力

外国人として日本で働くにあたり、どのような背景があるのか、なぜ自社を志望しているのかといった点は、長く活躍してくれる人材かどうかを見極めるうえで重要です。回答の際にどれだけ具体的な説明ができるかどうかを確認することで、コミュニケーションにおける日本語の運用能力がわかります。

関連記事:
外国人の採用面接で知っておくべき注意点とそのまま使える5つの質問例 

外国人の採用試験で「業務適性」を確認する方法

外国人材の業務適性を評価するには、前述の通り面接でのヒアリングが中心となります。

国内・国外問わず勤務経験がある場合はその内容、勤務経験がない場合は大学や大学院での専攻について詳しく質問し、自社で予定している業務に対応できる人材かどうか見極めます。対象の外国人材の専門性と業務がマッチしているかどうかは、就労ビザの取得可否にも影響する重要なポイントです。

さらに、外国人材の場合は日本のルール・マナーに対する理解や、異文化に適応しようとする姿勢の有無も重要になるでしょう。専門性の高さと日本文化への適応、どちらも確認することで業務に適性のある人材かどうかがわかります。

面接でのヒアリングに加え、補助として多言語対応の適性検査を利用する方法もあります。言語能力の有無が影響しない状態で客観的に性格や能力を診断できるため、判断指標の1つとして取り入れるのもよいかもしれません。

●まとめ

本記事では、外国人材の採用試験で確認すべき項目として、日本語能力と業務適性の2点が重要であることや、その具体的な確認方法をご紹介しました。

日本語能力を見るうえでは、日本語能力試験(JLPT)による客観的な指標に加え、面接での受け答えも重要な評価項目となります。試験の結果と実際のコミュニケーション力には乖離があるケースが多いため、総合的に評価する姿勢が大切です。

また、業務適性を判断する際には面接でのヒアリングが重要です。適切な質問を投げかけ、想定している業務に問題なく対応できるか、日本文化に馴染めるかといった観点をチェックしましょう。

このように、日本語能力と業務適性を見極めることが自社に適した外国人材の採用につながりますが、これから採用を本格化する企業にとってはうまく対応できるか不安に感じる部分も多いでしょう。スムーズに外国人材を採用したい場合は、まずは外国人派遣を得意とする人材サービスを利用するのも1つの手です。

サンウェルでは高度なスキルを持つ外国籍エンジニアの紹介・派遣とともに、ビザ取得や住居手配など採用、来日に伴う全面的なサポートを提供していますので、お客様企業はエンジニアの採用のみに集中していただけます。外国籍エンジニアをお探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

業界領域